花園へ60回目全国V16目指せ!
秋田県大会が、10/8から開催された。10/16日の決勝は強風が吹き、前半風下の本校は10分に先制トライを許すも、後半得意のモール攻撃でトライを重ね逆転勝利を収めた。斎藤研吾主将(Z3)は、チーム一丸となって全力を出せた。全国制覇を目標に残りの期間内容の濃い練習をしたいという話をしてくれた。
2回戦
秋工73-0大館工
準決勝
秋工27-15男鹿工
決 勝
秋工20-14中 央
決勝 対中央戦 ⇒
高校駅伝県予選7連覇!
今年度は、県高等学校総合体育大会が50回を迎える記念すべき年であり、これまで大潟村で開催していた予選のコースを秋田市に変更した。昨年、県の予選記録を20年ぶりに更新した本校は、前年よりチーム力が劣ると言われていたが、一区から独走状態を保持し2時間10分32秒で、見事に7連覇を達成した。
県予選メンバー
1区 小棚木教彦(Z3)
2区 渡邉 幹也(CG3)
3区 三浦 将倫(CG2)
4区 石山 英明(A3)
5区 佐々木晃弥(K2)
6区 岡部 真也(Z2)
7区 高橋 恭平(J3)
※ 暮れの都大路・正月の花園への応援をよろしくお願いいたします。
秋田市内激走
2004中国インターハイでの活躍!
ハイレベルの全国2位
島根県で行われたインターハイ、女子200M個人メドレーに出場した一ノ関和羽(K3)選手が、自己ベストを1秒更新して堂々の2位。昨年は6位。ここ1年で、1日4食、ウェートトレでパワーアップした。タイムはアテネ五輪に出場した日本選手がマークしたものとほぼ同じ。来春卒業後は、大学で水泳を続け“北京五輪”をめざすとのこと。彼女の目標がさらに高くなった。
今後が楽しみな1年生!
本校からは21年ぶりに、谷村一馬(MA1)選手がシングルスに出場。一回戦を2-0で突破したが二回戦ではパワーの差で惜敗した。中学時代に東北4位の実績があり、体力作りとメンタル部分を強化すれば、全国上位が可能な選手。
本校からは9年ぶりに石黒翔(A3)選手が、出場したが、一回戦4-8で惜敗。今後の躍進をめざす後輩たちには良い刺激になったはずである。
インターハイ勇姿
個人の規定に田近康平(E3)選手が出場した。決勝には進めなかったが、予選でマークしたあん馬の9.575という高得点が際だつ。大学進学後も体操を続けるそうで、今後が楽しみである。
69kg級に泉建佑(MA3)、77kg級に田中晋平(E2)両選手が出場した。泉選手は、残念ながら記録なしに終わったが、田中選手はトータル195kgを挙上した。2年生なので来年が楽しみ
入賞が有望視された5000M競歩に、渡辺慎也(MA3)、鈴木芳也(CG2)両選手が出場。確実に予選突破するも、決勝では歩行違反で、残念ながら失格。1500Mに渡邉幹也(CG3)、3000M障害に三浦将倫(CG2)両選手は予選で敗退
マーチング全国出場5年連続をめざし、日夜練習に励んでいる。ここ3、4年全国大会では銀グループが現状。最上位の金グループをめざし、11月中旬の東北大会に向け練習のピッチを上げている。
マーチング大会様子
全国勝利を目標に練習を重ね、県大会を突破し北東北大会に出場。一回戦をコールド勝ち、準決勝で専大北上高校に2-3で惜敗。気持を切り換え、来年全国Vをめざす。
6月の東北大会で、100kg超級で佐々木良太(MB3)選手が3位に入賞!66kg級の高橋康太(E2)選手は2回戦で敗退。
※その他、空手女子個人組手、バレーボール部なども総体で良績を残し東北大会に出場した。
8月28日に埼玉県戸田市彩湖で行われ、CG3の12名(内女子1)が参加した。昨年より小型化し、機動性、高速化を重視したGOLD SAND(金砂)号は、直線300Mの決勝レース6チームに残り4位に入賞した。
参加チーム25校(高校12校、大学
・高専13校)で、高校の部では5度目のV、総合でも4位に入賞する活躍であった。例年体力、頭脳が要求される大会で、大学生と好勝負している金砂健児は、たくましいの一言である。
優勝メンバー
MB3(6名)が製作した、わか杉号が県大会で良績を残し、全国大会に出場した。製作状況、機構はどのロボットも差が無く制御方法、正確さに於いて差が出て予選で敗退。
全国出場 わか杉号
100周年記念号を製作し5月に行われた大会に出場した。本選は残念ながら悪天候で中止。記録は予選時のもの。
1.鉛電池部門-Jクラス34,39位
2.燃料電池部門-13位
百周年記念学校開放事業
百周年事業として、夏休み中に本校を開放して中学生ものづくり教室と小学生おたすけ教室が実施された。小学生には夏休みの宿題のネタにしてもらおうと、中学生にはものづくり(ロボット製作)を体験してもらおうという企画である。
百周年事業として、夏休み中に本校を開放して中学生ものづくり教室と小学生おたすけ教室が実施された。小学生には夏休みの宿題のネタにしてもらおうと、中学生にはものづくり(ロボット製作)を体験してもらおうという企画である。
就 職
県内
97人(82)
県外
65人(60)
公務員
県内
5人(4)
県外
5人(2)
進 学
四大
77人(57)
短 大
9人(7)
専修学校
63人(51)
10月31日現在
3年生313名 ( ) は内定数
※ すべての活動状況を掲載することができませんでしたが、後輩たちは質実剛健のもとがんばっていますので暖かいご声援をお願いします。
【目次へ戻る】