 |
|
昭和26年に時代の要請に応えて機械科、電気科で設置された本校定時制課程も、今年度で閉課程を迎えることとなりました。
高度経済成長時の昭和40年度には478名もの生徒数を抱え、秋田県内で最大規模の定時制高校として存在してきましたが、その後生徒数は減少の一途をたどり、生徒や教育の価値観の多様化に対して、くくり募集や学校間連携等の対策を講じてまいりました。しかしながら、少子化現象の顕著な本県としては、高等学校の統廃合を余儀なくされ、ここに56年の歴史にピリオドをうつことになりました。
今迄、同窓会員、地域住民や関係団体及び幾多の教職員に支えられてきた訳ですが、改めて感謝申し上げる次第です。
定時制課程閉課程にあたり、下記のように記念式典並びに「語る会」を企画いたしましたので、ここに御案内申し上げます。
|
1.日 時 |
平成20年3月8日(土)
①閉課程記念式典 PM4:00
②「語る会」PM5:00~ 会費 5,000円 |
2.場 所 |
イヤタカ (秋田市中通6-1-13) |
3.参加申込 |
秋田工業高校同窓会館内
電話(018)862-1256/FAX(018)864-6677 |
4.申込期日 |
平成20年2月8(金) |
|
|
|
実行委員会事務局
|
秋田工業高校定時制職員室 担当 松橋 悦子
電話(018)862-5283/FAX(018)823-7328 |
|
|
|
|
 |
|
1区 伊藤 正樹(Z3) |
2区 松嶋 宏和(A3) |
3区 石田 健祐(C3) |
4区 佐々木雅昭(K3) |
5区 高坂 優輝(C3) |
6区 草彅 泰裕(C2) |
7区 掘 正樹(MA2) |
|
|
全国大会は12月23日(日)
京都西京極競技場で
|
|
|
|
2007 佐賀インターハイ
|
|
5,000M競歩で長岩大樹(C3)が22分18秒33で2位に輝く!
3,000M障害に
石田健祐(C3)、
5,000Mに
伊藤正樹(Z3)が出場 |
|
|
|
 |
全国大会は12月15日(土)埼玉県埼玉スーパーアリーナで行われる。
|
|
|
|
 |
決 勝
秋 工 0-17 秋 田
|
|
|
|
|
 |
2007 佐賀インターハイ |
|
|
フリー60kg級に出場した船木瑛仁(MA3)は2回戦快勝、3回戦進出も惜敗。 |
|
|
 |
2007 佐賀インターハイ
渡部佑樹(MB2)が85kg級に出場し、トータル205kgを挙上。 |
|
|
 |
2007 佐賀インターハイ
女子個人組手に相澤奈々子(A2)と門間千紘(A2)が出場。 |
|
|
|
2007 佐賀インターハイ
小山貴広(E3)が個人に出場38,650点 |
|
|
|
|
 |
|

本校メカクラブ 阿部 純(E2)写真右
笹渕 貴史(MA2)写真左
と試作機“秋工ナカトミビルMK-Ⅱ”
|
|
|
|
8/11~12日神奈川県で実施された。ウインドカーとは、風の力を利用し風上を走る車の事で、コースをいかに速く走るかを競う「レーシング部門」と障害物を置いたコースをいかに速く走るかを競う「障害物部門」に参加し、優秀な成績をおさめた。
「障害物部門」では、最高賞にあたるアイデア大賞を長岡卓(MA3)が、アイデア賞を石川宏樹(MA3)が受賞した。また「レーシング部門」では、石黒陽介(MA3)が準優勝と奮闘した。メンバーは他に、杉本新悟、小野智之、佐藤平康のMA3の6人組で編成されており、試行錯誤を繰り返し、製作にあたり中途半端でなく完全をめざす事を目標とし、それが評価されてうれしいという事であった。
|
 |
|
「秋田魁新報社提供」
|
|
|
|
|
①ワールド・エコノムーブス
5/3~5の三日間、大潟村ソーラースポーツラインで行なわれた。
燃料電池部門→全国6位
鉛電池部門→全国18位
(ジュニアクラス部門)
②ワールド・ソーラー・バイシクル
7/21~22の二日間、行なわれた。
カテゴリーA → 全国2位
(自転車型) (ジュニアクラス)
カテゴリーS → 全国5位
(車 形) (ジュニアクラス)
※メンバーは、ものづくり推進委員会、メカクラブ、化学同好会の16名
|
 |
カテゴリーAのレース
|
|
|
|
(施盤部門)
全県優勝 村田 俊(MA3) |
 |
|
(測量部門)
全県優勝 土木科課題研究測量チーム |
 |
|
|
|
|
好調県外就職!! (求人昨年の1.5倍) |
県外内定先 |
|
東 京 都 |
21名 |
その他関東圏 |
30名 |
愛 知 県 |
7名 |
新潟・東北 |
4名 |
|
科
|
就職希望
|
就職内定
|
就職内定
|
県内
|
県外
|
県内
|
県外
|
県内
|
県外
|
機 械
|
28
|
26
|
18
|
21
|
18
|
4
|
電 気
|
9
|
9
|
9
|
7
|
22
|
6
|
土 木
|
14
|
9
|
5
|
6
|
15
|
3
|
建 築
|
7
|
6
|
4
|
5
|
27
|
10
|
材料技術
|
7
|
17
|
7
|
16
|
15
|
4
|
工業化学
|
16
|
15
|
12
|
14
|
6
|
0
|
合 計
|
81
|
82
|
54
|
69
|
103
|
27
|
就職内定率
|
県内 66.7%
|
県外 84.1%
|
合格率 26.2%
|
平成19年10月26日現在
|
|
|
|
|
|